スポンサーリンク
アクセサリ

【レビュー】SmallRig アルカスイス互換L型プレートのEOS R6での使用感

L型プレートとは 呼び方はL型プレートだったり、またはL型ブラケットだったりしますが、どちらも同じです。文字通りL字型のカメラアクセサリーです。 これをカメラ底面の三脚ネジ穴に固定することで、横位置か...
お出かけ

【道東】野付半島は野生動物たちの写真を撮りやすいおすすめの場所でした!

何も計画しないまま行ってみた道東ですが、野付半島もまた良かったので紹介します。 野付半島について 野付半島とは 野付半島は、地理の教科書に出ていた用語でいうと「砂嘴」にあたるのだそうです。 半島および...
アクセサリ

Godox FC-16をワイヤレスフラッシュトリガーとして使う方法

GodoxのFC-16というフラッシュトリガーを以前から愛用しています。 この製品はフラッシュトリガーとしてのみでなく、ワイヤレスレリーズとしても使用可能ですのでとても重宝しています。 ワイヤレスレリ...
ガジェット

MX keys mini for mac の使用レビュー

はじめに Logicool のMX keys mini for mac の使用レビューです。 私は自宅で仕事用PC(MacBook Pro 13)と私用PC(Mac Studio)を併用しています。モ...
お出かけ

空港からも近い開陽台は360度見渡せる絶景スポットでした!

写真、特に風景や野生動物の撮影をしている人にとって、北海道は特別な場所ではないかと思います。私も北海道の自然が大好きです。 風景写真家に人気の美瑛や野生動物写真家に人気の釧路や知床などが有名な撮影地で...
撮影記

バラの季節をZeiss のマクロプラナー(Milvus 2/50 M)で撮る

雨上がりの夕方、ローズガーデンへ行った。今回はレンズ交換せず1本で撮り歩いた。曇り気味であったことから、晴天時とは違った良い雰囲気があった。 EOS R6 + Carl Zeiss Milvus 2/...
レンズ

【レビュー】RF 35mm F1.8 MACRO IS STM の使用感

RF 35mm F1.8を購入しました。単焦点が好きな人は50mmと一緒に購入してそろえると、いろいろ使い分けもできて楽しいと思います。1年ほど使用したのでレビューします。 購入の経緯 以前からキヤノ...
お出かけ

国立科学博物館|恐竜博2023に行ってきた

国立科学博物館には学生の頃によく行った。コロナ禍となり国立科学博物館からしばらく足が遠のいていたものの、面白そうな特別展があるということで、「恐竜博2023」に行った。学校は春休み期間中ということもあ...
アクセサリ

【数値の意味】SDカードの選び方 どれを買えばいいのか!?

SDカードの表面に書いてある数字について、おそらく性能を表しているのだろうけど詳しいことは分からない、という人もいるかと思います。 この記事ではSDカードのグレードについてまとめてあります。 容量によ...
アクセサリ

Godox FC-16 をワイヤレスレリーズとして使う方法

GodoxのFC-16というワイヤレスフラッシュトリガーを使用しています。このFC-16はワイヤレスレリーズとしても使うことができ、とても便利ですので紹介します。 ワイヤレスレリーズとして使うことで、...
カメラ本体

【レビュー】CANON EOS R6の使用感

2022年1月にCanonのミラーレス一眼カメラを購入しました。 それまでレンズ交換式デジタルカメラは同じくCanonのEOS6Dを使用していました。今回はレフ機からミラーレス機への移行に際して良かっ...
カメラ本体

【レビュー】FOVEONセンサー搭載機 SIGMA DP1 merrill の使用感

2014年にDP1 merrillを購入して登山や旅行に連れて行くカメラとして愛用しています。最近は人物撮影や動きものを撮ることが増え、また、旅行にも行きにくい世の中になってしまったこともあり使用機会...
スポンサーリンク