ペルセウス座流星群を撮りに行ったら低緯度オーロラが撮れた!【星景写真】

低緯度オーロラ 撮影記

ペルセウス座流星群を撮影したい!

今年は星景写真を始めてみました。星が撮れると結構楽しくて、また撮影に行きたいなと思っていたところです。

2024年8月12日にペルセウス座流星群が極大となると聞き、12日に撮りに行こうと思っていたのですが、12日は雲の多い予報が出ていたので、その前日の11日に北関東の某所まで車を走らせて撮影に行ってみました。

流星群を撮るのは大変だった!

ペルセウス座流星群の撮影

今回はサムヤンの24mm F1.4 を使用しましたが、流星群の撮影用途では、ちょっと画角が狭い印象でした。24mmって風景と絡めた星空を撮るのにはとても使いやすい画角なんですけどね。

結構な頻度で流星が見えたのですが、私の実力不足もあり、15秒の露出時間内に24mmの画角内に流星を収めることができませんでした。

赤道儀を使用していないので、星が線になってしまうかもしれませんが、もう少し露出時間を長くしても良かったかなと反省しています(基本的にSSは15秒、F1.4かF2.0、ISO2000で撮影しています)。

あをみどり
あをみどり

最初はペルセウス座の方角ばかり狙っていましたが、空全体に流星が見えるんですね。

なんか空が赤く写るなあ…オーロラだとは全然気づかず

低緯度オーロラ

それまでペルセウス座の方角ばかり撮っていたのですが、方角を変えて北の方角を撮ってみたところ、なんか空が赤かぶりしています。

撮影していた駐車場に赤い光の小さな電光掲示板が合ったので、それが写り込んでいるものとばかり思っていました。「かなり低い位置にあるけど、15秒も露光していると写り込むのかな」なんて思っていました。

低緯度オーロラ

次の日のニュースで8月11日に低緯度オーロラが見えたという情報が出ていて、そういえばと思って写真を見返してみると、撮影した方角的にもこれはオーロラではないかと思い始めました。

思いがけずオーロラが撮れて結構うれしいですね。

低緯度オーロラ

流星群の撮影としては完全に失敗だったので、帰宅してから全く写真を見ていなかったのですが、結構赤く写っています。

今年5月の低緯度オーロラは撮りに行こうか迷って結局撮影には行かなかったので、これからは低緯度オーロラも積極的に撮ってみたいですね。

そして欲しいのはこのレンズ。やはり15mmくらいの超広角は欲しいですね。

RF 15-35mm F2.8 も星景写真において評判が良いみたいですが、価格がかなり高いです。

この記事を書いた人
あをみどり

普段は至って普通の技術職です。
子育て中で、週末は子どもと遊んだり、出かけた先で写真撮影をしています。

風景撮影ではズームレンズも使用しますが、旅行や日常スナップでは単焦点レンズを好んで使用しています。

このブログでは撮影機材のレビューやお出かけの記録を配信しています。
そのほか、備忘録的に色々書こうと思っています。

ご参考になればうれしいです。

あをみどりをフォローする
撮影記
blue green photography